インプラントを考えている
歯が抜けてしまった後の治療法は、下記の3つの選択肢があります。
インプラント
入れ歯
ブリッジ
その中のインプラントについてご説明いたします。
インプラントとは、抜けた歯の代わりに自然の歯に近い「人工の歯」を入れることです。
自然に近い美しい歯を取り戻し、おいしく食べることができます。
歯が抜けた後、どうなるの?
「別に歯が抜けても何とかなるんじゃないの?」
残念ながら歯が抜けた状態で困るのは見た目が悪いことだけではありません。
うまく話すことができない、食べ物を噛むのが大変、向かいの歯が伸びてきたり、隣の歯が倒れてきたりなど、さまざまな悪影響があります。
1.抜けた歯をそのままにしておく
【長所】
- ありません
【短所】
- 抜けた歯の周囲の歯が動いてしまう。
- 対合する歯が浮いて弱くなる。
- 噛む機能が低下する。
- 発音障害
- 審美性(見た目)が悪い。
ですので、歯を失ってしまったらその部分を「治療」し、手入れを継続していくことが大切です。
「じゃあどの治療法がいいのかしら?」
その目安になるそれぞれの治療法の長所と短所をご紹介します。
インプラント/ブリッジ/入れ歯の長所・短所を知りましょう
2.ブリッジ
【長所】
- 白い被せ物(セラミック系)を選べば見た目は良好。
- 自分の歯と比べ、食感や味覚は、あまり差がない。
【短所】
- 健全な歯を削る必要がある。
- 支えになる歯は負担が大きい。
- 抜けた歯の部分の顎骨が、次第にやせてしまう事がある。
- 食べ物カスがつまりやすく、口の中が不衛生になりやすい。
【治療費用】
- 保険適用あり。
- 使用材料により適用外のものあり、数10万かかる。
- 分割払い可(医院別)
3.入れ歯(義歯:ぎし)
【長所】
- 一般的な治療の為、比較的簡単に治療が受けられる。
- 取り外しができるため、清掃しやすい。
【短所】
- 違和感がある。
- 発音がしづらくなる事がある。
- 形状が合わないと口の中で動きやすく、痛みを伴う事がある。
- バネの架かる歯は負担が大きい。
- 食べ物カスが詰まりやすく、口の中が不衛生になりやすい。
- 固い物やお餅等、噛むのに苦労する。
- 取り外して手入れをする必要がある。
【治療費用】
- 保険適用あり。
- 使用材料により適用外のものあり、数10万かかる。
- 分割払い可(医院別)
4.インプラント
【長所】
- 自分の歯のような感覚で噛む事ができる。
- 噛む力、味覚が低下しない。
- 周囲の健全歯を傷つけない。
- 審美性(見た目)が良好。
- インプラントをしっかり固定すると、アゴの骨がやせるのを防ぐ。
【短所】
- 歯を抜く場合と同程度の手術が必要。
- 体質や疾病(重度の糖尿病など)によっては治療できない場合がある。
- インプラントは顎骨に埋めるため、細菌感染には十分な注意が必要。
- 正しい清潔習慣と定期健診を受けて長く維持する事ができる。
【治療費用】
- インプラントは保険適用外。
- 分割払い可
インプラント治療の進め方
「もしインプラントにするとなったら、どんな風に治療するのかしら?」
大まか流れをご説明いたします。
1.審査と治療計画
インプラント治療が可能かどうか等をレントゲン写真やCTを使いを診断し、治療計画を立てます。
2.インプラント手術
歯根に相当する部品(フィクスチャー)を、顎の骨に埋入(まいにゅう)する手術を行います。
3.治癒期間
骨とインプラントがしっかり結合するのを、3~6ヶ月間待ちます。
4.人工歯(被せ物)の装着
インプラントを含めたお口の中全体の型取りを行ない、人工の歯を製作、アバットメント上に装着します。
5.メンテナンス
適切なホームケアと定期健診を行います。
インプラントよくある質問 Q&A
Q.インプラントはいつから噛めるようになりますか?
A.使用するインプラントの種類や埋入する場所、顎骨の状態、手術の経過によっても異なりますが、手術後2ヵ月を目安にしています。
手術から2カ月くらいで人工の歯を被せて噛めるようになります。
その2カ月の間、基本的には抜歯と同様に普通の食生活をすることができます。
Q.どのくらい持つのでしょうか?
A.正しいブラッシングと定期検診をしっかり受けることによって、15年以上良好に維持されている患者さんもたくさんいます。
正しい手入れがインプラントを長持ちさせる秘訣です。
Q.治療のとき、入院するのでしょうか?
A.普通のインプラントの手術では入院する必要はありませんが、手術直後は抜歯をした程度の安静が必要です。
しかし、患者さんの健康状態や治療する本数などによって、入院して手術をする場合もあります。
Q.費用はどのくらいかかるのでしょうか?
A.費用は、手術代・インプラント代・インプラントに被せる人工歯代の合計です。
治療する本数や場所により費用は異なります。
→料金表ページへ(当該ページへテキストリンク)
治療計画と費用、支払方法についてはご相談ください。
※インプラント治療は健康保険が使えませんが、医療費控除の対象になります。
Q.インプラント治療は痛いのでしょうか
A.インプラントは、歯を抜く場合と同程度の手術が必要です。
麻酔をするので痛みはほとんど感じません。
手術後に麻酔が切れても、抜歯程度の痛みしかありません。
そして2カ月後には、食べ物をインプラントで噛めるようになります。
歯を抜いた時、すぐにインプラントを埋入する簡便な方法もあります。
わざわざ穴をあける必要がないので、負担がありません。
インプラント埋入による痛みもありません。
Q.治療ができる年齢などの制限はあるのでしょうか?
A.年齢性別の制限はありません。
85歳の高齢者がインプラント治療を受けて、自然に噛めるようになった例もあります。
患者さんの健康状態や顎の状態によって治療ができない場合があります。
また、きちんとブラッシングができない場合や定期検診を受けられない場合も、インプラント治療の不適応となります。
患者さんの年齢・健康・お口の状態によって異なるので、詳しくはご相談下さい。
インプラントが向かない人
インプラントは、健康な歯を削らない自然な質感の歯を再建できる素晴らしい治療法です。
ただし、残念ながら患者様の中にはインプラント治療が向かない方もいらっしゃいます。
1.重度の歯周病の人
重度の歯周病がままでインプラントを入れると「インプラント周囲炎」という病気を起こし、インプラント脱落の原因を作りまいます。
インプラント治療を受ける前に歯周病をしっかり治すことが需要です。
2.年齢が若い方
顎の骨が発達している段階では、インプラントを入れることができません。
概ね、20歳以上からインプラント治療が可能です。
3.コントロールされていない糖尿病のある方
糖尿病の方は免疫力が低下しているため、インプラントと骨の結合が正常に起こらず、インプラントの脱落に繋がることもあります。
また糖尿病の方は、手術後の傷口の治りが悪い傾向があります。
オペの可否の目安は、血糖値がコントロールされている事です。
4.骨粗しょう症の人
骨密度が低下した骨だと、正常に結合しない、または抜けてしまうことがあります。
また、治療に使用している薬剤の種類によっては顎骨壊死のリスクがあるので注意が必要です。
5.喫煙者
ニコチンには血管収縮作用があり、歯肉の血行が悪くなります。
そのため、栄養がいきわたらくなり、唾液が減少し、インプラント周囲炎を起こすリスクが高くなります。
6.お口のケアをしっかりできない方
インプラントはご自身の歯よりもっと繊細です。
おうちでのケアをしっかり行えない方や、定期的に歯科医院でケアを受けられない方はあまりおすすめできません。
7.その他、全身疾患のある方
循環器系の疾患をお持ちの方は血液をさらさらにする薬を服用されている場合がありインプラントの治療の際、出血が止まりにくい場合などがあるので注意が必要です。
以上がインプラントにあまり適さない方ということになりますが絶対ダメというわけでもありません。
インプラント治療が出来るかできないかは患者様の健康状態や年齢等によって変わってきますので、詳しくはご相談ください。