抜歯後について。


こんにちは👋😃英デンタルクリニックです。
抜歯した後、そのままにしても大丈夫?
「抜歯したあと、何もしなくていいんですか?何もいれたくないです。」という質問をよくいただきます。
実は、抜いたまま放置することで、いくつかのリスクがあります。
✨■ 抜歯後、そのままにしておくと起こるリスク
①隣の歯が動いてくる(歯の傾き・ズレ)
→ 抜けたスペースを埋めようとして、隣の歯が倒れてきたり、反対側の歯が伸びてきたりします。
②に噛み合わせのバランスが崩れる
→ 食べ物をうまく噛めなくなったり、顎に負担がかかって痛みや違和感が出たりすることがあります。
③見た目や発音への影響
→ 前歯の場合、見た目の問題が大きいです。また、発音しにくくなることもあります。
④骨がやせてしまう(骨吸収)
→ 歯がない部分の骨は徐々に減っていくため、あとでインプラントや義歯を入れようと思っても難しくなることがあります。
■ 抜歯後の選択肢
抜歯した後は、以下のような方法で補うのが一般的です:
⭐ブリッジ:両隣の歯を削って連結した被せ物で補う
⭐入れ歯(部分義歯):取り外し式の義歯
⭐インプラント:人工の歯根を骨に埋め込んで歯を作る
■ 例外的に「そのままでも大丈夫」なケース
以下のような場合は、医師と相談のうえそのままにする選択もあります:
⏩一番奥の歯(親知らずなど)で噛み合わせに大きく影響しない場合
⏩高齢などで義歯の使用が困難医師が問題ないと判断した場合
気になることがあれば、歯科医に相談して、自分に合った治療方針を決めるのが安心です。
したがって、抜歯前後は早めに補綴治療(ブリッジ、義歯、インプラントなど)を検討することが重要です。
そのためには、治療計画をしっかり立てておくことが大切です。どのような補綴方法が適しているか、治癒期間や費用、患者さんの希望を考慮しながら、段階的に治療を進めて行きましょう。